心技体とバランス
おはようございます。今日はバランスのとれた生活と何かについて考えております。そもそもバランスというものは中心に支点があり、複数の個体がお互い同じ日中で重力に引っ張られる状態をいいます。
シーソーに例えるとわかりやすいかも知れません。思想は、お互いが均衡でないと、状態を維持することができません。
反対に、1つのことに偏った考え方や状態を、バランスが悪いとも言えます。
私のテーマである、心技体においても、まさにバランスだと考えております。
どれかに偏っていれは、それは何かが不十分だということです。学校教育で知徳体と言われます。
心技体という言葉は、相撲や格闘技などに用いられます。稽古や練習をひたすらこなし、充実を図るというものです。1つのことしかやっていないかのように見えますが、練習の後栄養をとり、睡眠をとり、休養をし、体の状態をそれぞれの分野で誰よりも充実させて、結果的に勝つ。バランスをとっていくことが目標達成にも必要です。
私においては、それは別の分野でとっていきたいと思っております。スロット、ゴルフ、トレーニング。
極端と言う言葉は、まさにかたよった状態です。しかし、極端にいろいろやればバランスが取れているとこ取ることができますできると考えております。
そこを目指しながら、心技体の充実わかり、バランスを維持しながら生活していきたいと考えています。