高校生とのソフト&やはりスロットは観察力
サッカー日本代表がパレスチナに快勝した。
レベル的には妥当であるが、サッカーのようなルールが単純な集団スポーツに置いて、どこで差が出るか。 3つあげるとしたら、私は視野の広さ・情報処理能力・危機管理能力ではないであろうか。
運動神経は当然いいに越したことはない。 ただ、複雑に絡み合う集団競技において、上の3つの要素のほんの少しのアドバンテージで勝敗が決するのではと思う。 もちろんチームとしての総合力としてどこまで機能するかではあるが。
本日ほぼ帰宅部の生徒を捕まえてキャッチボールをした。 日頃球技に馴染んでいない彼らを相手にしても多くの伸び代や可能性を感じる。 若さとは柔軟性と未知のポテンシャルを秘めているとつくづく感じる。
何となくいい気分でマイホに5時半着。
周囲を見渡すと、連休明けなので、客はいい感じに少ない。 とりあえず今日の立ち回り一覧
バーストエンジェル400〜 -400
沖ドキ670〜
沖ドキ680〜
沖ドキB確定330〜 三台で+1910
+1510 270分
バーストエンジェル670で単発 即やめ
沖ドキ一台目670〜 座ってすぐ709Gからの
2台目680〜 984Gで
ここで観察力いきる。
隣確定チェリーからの同時点灯で連荘せず。(26Gで)
その後やめていき、おじさんが座りまずまず粘るが376Gで断念。
私以外気づいていなかったのか、すぐ着席。
すると1ゲームでスイカ。次ゲームあたり。378Gであたりました。
天国インも7連。1100枚 一連ありレア役あたりありだったので、 周りを見てるともう少し伸びて欲しかったが仕方なし。
沖ドキは、ハイリスクハイリターンではあるが、自分のルールを決めて、ぶれずにやれば、こなせる台かなと。稼働もよく狙い方がそれぞれなので。
平日の初日から、夜勤。 勝てているのはいいが、帰宅時間も考えねば。
今日学んだこと。 スロットも集団スポーツの要素の秘めているんじゃないかと少し感じたこと。
スロット系記事ばかりなので少しずつ織り混ぜます。
まとまりなくご容赦。
すれいぶ